2012年11月18日日曜日

雨中の熱闘 FC東京戦

午後には一度小ぶりになって、そのままあがると思ったのだが、試合が進むにつれて雨は激しさを増していく。
試合前半はまだボール転がるピッチだったが、後半になるとボールはほとんど転がらなくなった。

先制点は、奥井。
パスカットから、ドリブル。そして、小川を使ってのワンツー、シュート。ゴール!


都倉はその後も惜しいヘディングでゴールを脅かすなど、相変わらず好調を維持していた。

マリノス戦からガラっと変わったのは大久保。
運動量多く中盤を動きまわり、ボールを奪うとためを作る。
安達監督の意図を忠実に体現していた。

マン・オブ・ザ・マッチは嘉味田隼。
前半は、キーパーボールを前に出ずにキャッチせず、嘉人に怒られる場面もあっただ、後半には再三好セーブで危機を救った。

大宮、ガンバが勝利したため、勝ち点差は離れなかったが次節の結果しだいでは、次節で残留を決めることができる。この勝利はとても大きい。
なによりも、監督を交代させていきなり結果がでた。そのことでチームが勢いにのる。このことがとても大きい。

2012年11月8日木曜日

西野のソリューション 横浜戦

はじめに

一般的にソリューション(問題解決)には3つのステップがある。
最初は「問題発見」、続いて適切な「解決策の適用」、最後に「解決策の実行」。

サッカーを例に取れば、守備に問題があるのか、攻撃に問題があるのか?さらに守備であれば最終ラインの問題なのか、中盤の問題なのかと問題を細分化して具体の問題点を明らかにしていくのが「問題発見」のステップ。

一つの具体的な問題点に対しても解決策は複数存在する。それに対し、知識と経験を駆使して最も適切かつ効率的な解決策を抽出するのが、「解決策の適用」のステップ。

「解決策の実行」は、解決策をどのように実現していくか。試合での選手の配置、ボールの動かし方、選手交代、相手の戦術への対応等々、サッカーの監督の能力として表に出てくるのはこの場面のとしてが多い。

そして、うまくいった部分、うまくいかなかった部分を整理して問題発見のステップに戻る。いわゆるPDCAサイクルとおなじ繰り返しが行われることになる。

西野のソリューション

横浜Fマリノス戦に際して、西野監督の川崎戦での「問題発見」はファールの多さとミスの多さだった。その「解決策の適用」は、ファールやミスの多い田中英雄に代えて三原をボランチに置くというものだった。
しかし、三原は久しぶりの試合出場ということもあり、また守備的なタスクを課されたということもあり、前半非常に消極的なプレーをすることになる。アンカーのポジションから離れず、またファールを恐れるからか、玉際への寄せが甘い。
また、試合直前の田代の故障で長身2トップの構想が崩れることになったことも響いた。田代と都倉の二人がそろえば、横浜の中澤、栗原相手といえども2トップの関係でためをつくることができたはずだったが、都倉一人ではその構想は瓦解した。また、相馬の不在によって左サイドの攻撃もなく、神戸の攻撃は都倉へのむやみなロングボールのみとなる。
前半からロングボール一辺倒となり、三原がアンカーの位置に構えることで中盤にスペースが空き、セカンドボールは横浜に拾われ続ける。シュートこそほとんど許さず、前半はどちらも決め手のないまま過ぎていったが、前半ロスタイムに相手ボランチへの寄せが甘くなったところでミドルシュートを決められた。

後半、前へ向こうという意識は高くなったけれど、具体的な攻め手があるわけではなかった。「前へ」の意識の裏を突かれ、カウンターの餌食になり、追加点を奪われる。追加点のシーンでは、三原がマルキーニョスから完全に振り切られていたのが印象的で、西野采配が完全に裏目に出たことの象徴に見えた。

西野の反省

この試合、「失点につながるファール、ミスの多発という問題」に対して、「三原の投入で安定を図る」という解決を狙ったのだが、田中英雄あるいはパクカンジョの「ファールの裏側にあったボール奪取成功」というショートカウンターの起点を評価できていなかったように思う。
西野監督自身のコメントを読むと、「問題発見」のところで見誤った反省という意識はあるのだろう。

「こういう状況下でセーフティーなプレーというのが優先されているのか、ひとつのミスを恐れているのか、やはり安全にやるプレーというのが多すぎたと思います。中盤のサポートが追い付かない状況というのが多かったですし、そう簡単に日本を代表する二人のCBを相手に五分五分のボールが、優位にセカンドボールが拾える状況でもないので、決してそういう形を狙っていたわけでもありません。どうしても試合に入っていくと、そういうボールを見てしまう状況になっていたのかなと、特に前半は思いました。」

西野の引き出し

気になるのは、69分に富沢が退場して数的有利になった後の戦い方。
20分あるので2点取ることは十分に可能なのに、85分までは今ひとつ戦い方がはっきりしなかったこと。ここで監督のメッセージがもっと強く出てもよかったのではないかという気がするのだ。
この場面の「問題発見は明らかに20分で2点以上取ること」、それに対して、「解決策の実行としてグァンソンをトップにあげた」だけに見えた。何かもう一つ二つ工夫があってもよかったと思うのだけど、その引き出しがないのではないのだろうか。
ファールをよく取ってくれる審判だっただけにフェルナンドを入れてドリブル突破を図らせて、FKのチャンスを狙うとか何か打つ手はなかったのだろうか?

謝辞

試合直後のおしりくんとのツイッターでの議論がこのエントリーのベースになっています。改めて感謝申し上げます。